二日酔いへの入り口”テキーラ”を美味しく飲める豆知識!

メキシコが産んだ銘酒「テキーラ」
あなたはテキーラにどんなイメージを持っていますか?多分、大半の人が「テンションを上げるためのお酒」「とりあえず渡されたら嫌々一気するお酒」「ゲームで負けたときに飲む罰ゲームのお酒」というような『負のイメージ』を抱いていると思います。
しかし、実はテキーラを唯一生産しているメキシコが国を挙げて、その味を守り、世界4大スピリッツ(蒸留酒)として、ジン・ウォッカ・ラムと肩を並べるほど、愛され飲まれているお酒って知っていましたか?
今回は、そんなテキーラの魅力をお伝えします!
この記事を読めば、明日からのテキーラを美味しく一気出来るかも笑?
テキーラとは?
そもそも、テキーラって何から出来ているお酒なのか知らない人がほとんどだと思います。
テキーラは、英語で「ブルーアガヴェ」(正式名/アガヴェ・アスール・テキラーナ・ウェーバー)という、竜舌蘭(リュウゼツラン)の一種が主原料です。硬く鋭い葉の根元にある、長い年月をかけて育った大きな球茎を掘り起こして使います。収穫された球茎は、ひとつ約30kgから大きなものでは100kg近いものもあり、見た目がパイナップルに似ていることからスペイン語で「ピニャ」と呼ばれます。
アガヴェをサボテンだと思っている人もいますが、サボテンではありません。そもそも、サボテンは当分が少ないのでお酒には向いていないと言われています。そして、そのアガヴェの中でも”認定機関”の規則によって、メキシコ国内の限られた地域で育てられた「ブルーアガヴェ」を51%使用したものでなければ『テキーラ』を名乗ることは許されません。
テキーラの度数は?
テキーラの度数は35度~55度と規則で定められています。
テキーラといえばめちゃくちゃ度数が高くてキツイお酒だと思われがちですが、ウィスキーなどとほとんど変わらない度数なんですね。むしろ、テキーラよりも度数の高いお酒はたくさんあります。
テキーラの色はどういう意味があるの?
テキーラをよく飲むかたはご存知だと思いますが、テキーラにはシルバーと呼ばれる透明なものや琥珀色のような物がありますね。これは、そのテキーラの樽熟成期間によって変わります。
基本的に、色が濃くなればなるほど熟成期間が長く、高級と言われています。
テキーラの飲み方
テキーラといえば、冷凍庫でキンキンに冷やしたものをショットグラスで一気に飲むのが定番ですね。本場メキシコでもこの飲み方が定番とされており、手の甲をライムで濡らし、そこへ塩を振って、テキーラを飲む前にその塩を舐め、口の中に塩が残っている状態でテキーラを飲みます。
そして、最後にライムをかじります。
塩はテキーラの甘みを増幅させ、ライムはアルコールから喉を守るためにかじると言われています。しかし、長い年月熟成させた甘いテキーラには塩やライム、レモンを使用しないことが多いようです。
テキーラの消費量が多いアメリカなどでは、ロックやストレートで飲むことが親しまれています。もし、テキーラ本来の味や風味を楽しみたいのであれば、シャンパングラスなどで少しだけ冷やしたものを少しずつ飲んでみましょう。
いかがですか?
少しだけ、テキーラが美味しそうに見えましたでしょうか?
今宵はジャックでテキーラを乾杯しましょう!
それでは、新宿ジャックへいらっしゃ~い♪
